Webサイト下層ページデザイン集Blog

~HP下層コンテンツ作成時の参考などに~

紺とオレンジのバランスの取れた解体工事 下層デザイン

2025-09-02 16:09:22
目次

メインカラーは落ち着いたグラデーションブルー・紺色で、サブカラーは逆に明るいオレンジ色が絶妙な下層デザインです。

こちらは解体工事ページの下層デザインで、左部に青と紺色が交差した縦書きデザインのページタイトルがあり、右部に建物の解体を行っているショベルカーの画像で構成されています。

昭島 解体専門業者

下層メインビジュアルはTOPメインビジュアルよりも縦幅を小さくし、その下にプチメインビジュアルを配置し凝った印象の作りとなっています。
プチメインビジュアルも解体現場のイメージ写真で制作。2つのメイン画像を上下に配置することで、優れたビジュアルになります。

メインビジュアル下にはメインコンテンツ等が続きますが、TOPデザインよりもtext文章が多いため、見た目の面へ より考慮しなければなりません。
多くのインターネットユーザーは下層ページへ遷移した際にファーストビューで、TEXT文章が多く並んでいるとサイトから離脱してしまう傾向にあります。そのため、文章が続き過ぎないよう、または太字やカラー変更、タイトルまわりの装飾等により 見た目良くメリハリを出すことが重要です。

こちらの「解体工事ページ」では中段に”以下のような解体のお困り事はありませんか?”といった形式で、よくあるお困り事例を複数提示しています。
「これらを当社では迅速に解決することができます!」といった打ち出し方はTOPページ・下層ページ問わず、非常に有効です。


さらに下部には「解体料金表」を掲載。具体的な解体時の料金が明確に載っているこで、サイト訪問者は安心してお問い合わせフォームから連絡又はTEL等をすることができます。
金額載っていないと「もし問い合わせをして、または現地調査を依頼して、すごく高額だったらどうしよう…断りにくい…」と考えます。そのため、こういった内容を先読みし、安心してお問い合わせすることができるよう金額一覧表や金額目安の掲載を行うことはとてもお勧めです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【成果率の高いwebデザインならお任せ下さい!】
ホームページ制作

【ホームページ制作 検討時の豆知識と注意点】
ホームページ制作 注意点

【新規開業時等 リーズナブルにweb制作をされたい方向けプラン】
格安ホームページ制作 東京

この記事を書いた人

Website creation team person

web制作・webデザイン歴20年以上のwebデザイナー/フロントエンジニア。web制作時にトップデザインの参考となるサイトは多数あるものの、「下層制作の参考ページとなると数少ない」こともあり、下層デザイン・下層コンテンツ作成時の参考になれば…と、当Blogを開設