Webサイト下層ページデザイン集Blog

~HP下層コンテンツ作成時の参考などに~

アロマセラピー 下層ページデザイン紹介

2025-02-14 13:33:02
目次

本日の下層デザインご紹介ブログは、兵庫県の介護アロマ専門のwebサイト。
TOPページ同様、シックな色合いのこげ茶色と落ち着いたトーンの黄緑色を活用し、コンテンツまわりのデザインを行っています。

大項目は通常よりも大サイズで英字を掲載。その下に日本語で小さくタイトル名を入れています。タイトルまわりはスタイリッシュ/シンプル目にし、各項目 中タイトル部分は区切りを分かりやすくできるよう少し太めの帯をレイアウトしました。
左側に説明文、右側にイメージ画像や説明図、グラフ等を配置し、ユーザーに対する視認性と分かりやすさの面を考慮しました。

兵庫 介護アロマ

適宜 具体的な解説図や見やすい表があることで、サイト訪問者はその内容を理解しやすくなります。また、ページのビジュアル上のメリハリの面でも大きな利点があります。
下層ページデザイン時はやはりTOPページ以上に、TEXT文/解説文のボリュームが多いので、ユーザーに飽きを感じさせないよう、ページ離脱率を抑えられるよう様々な工夫が必要です。文面の読みやすさや見た目の魅力、そして内容の理解のしやすさ等 多岐に渡る工夫と配慮が必要です。

他にも下層ページはTOPページと違い、複数ページにわたるため 各ページの特色を表現しつつ、全体的な統一感も考慮することが大切です。
飽きがこないよう、ページごとの特色を出しつつ ユーザーが各ページを閲覧していった際に大きな違和感がないことが前提となります。

【成果率の高いwebデザインならお任せ下さい!】
ホームページ制作

【ホームページ制作 検討時の豆知識と注意点】
ホームページ制作 注意点

【新規パンフレット制作に関するページはこちら】
パンフレット制作 東京



この記事を書いた人

Website creation team person

web制作・webデザイン歴20年以上のwebデザイナー/フロントエンジニア。web制作時にトップデザインの参考となるサイトは多数あるものの、「下層制作の参考ページとなると数少ない」こともあり、下層デザイン・下層コンテンツ作成時の参考になれば…と、当Blogを開設